お米の話

新米の美味しい炊き方

新米の美味しい炊き方

3dot

1. お米は1ヶ月に使う分だけ精米

農家から玄米のままお米を買いつけている関口家では、月に一度、食べる分だけを近所の精米所で精米しています。10人家族の関口家では、一回に20kgほどを精米。やはり精米したての方が美味しいそうです。

町中に数箇所あるという精米所 精米機の利用料金は10kg100円

2. 備長炭を吊るして虫よけ

買ってきたお米は米びつに移し、涼しい場所で保存。関口家では米びつに備長炭を吊るしています。こうしておくと虫がわかないそうです。「備長炭を入れる前は、梅雨時になるとどうしても虫がわいていました。もし、虫がわいてしまった場合は、虫を取り除いて、米を日陰に干し、またきれいに洗った米びつに移すといいですよ」(関口さん)

「お米を炊くときに入れる人もいますが、うちではもっぱら虫よけ用に使っています」(関口さん)

3. 最初の水はすぐ捨てる

最近は、生協で買った米研ぎ用のボールを使っているという関口さん。水を流しながら2分ほど米を研いでいるそうです。汚い水がたまらないので便利なのだとか。「普通のボールで研ぐ場合は、最初のにごった水を手早く捨てることが大切です。少なくとも2,3回目までは、さっと洗ってすぐに水を捨てること。すると、ぬかの臭みが米に浸透せず、美味しく炊けます。さらに2,3回、水が濁らなくなるまで研ぐとよいと思います」(関口さん)。ただし、研ぎ過ぎるとお米が割れてしまうので、注意しましょう。

水を流しながら手早く研ぐ

4. お水は気持ち少なめで

新米の場合、お水を少なめにして炊くのがポイント。たとえば5合であれば、炊飯器の内釜などに書いてある5のメモリより多少少なめに水を張りましょう。「採れたてのお米はまだ乾いていないので、水分を吸収しやすいんですね。だから水は少なめにするとちょうどよく炊けます。逆にちょっと古いお米は乾いてしまっていて、水分を吸収しにくいので、メモリギリギリまで水を張ります」(関口さん)。また、関口家ではご飯を炊く用のお水は、水道の水を一晩汲み置きしているそうです。そうすると水の消毒臭さも抜けるのだとか。水を張ってから、30分から1時間ほど置いたらスイッチオン。

お釜によっても異なるので、何度か水の量を試し、ちょうどよい「我家の加減」をみつけましょう。 30分から1時間は置いてから、スイッチを入れましょう。

5. 炊き上がったらほぐしておく

炊き上がったら、早めにしゃもじでほぐして、また蓋をします。するとご飯が固まらず、食べるときにほわりとご飯をよそうことができるそうです。ご飯が余ってしまったときは、スイッチを切って、あら熱を取り、ラップなどに包んで冷蔵庫や冷凍庫で保存します。

炊き上がったら手早くほぐしましょう。

3dot

おいしい魚沼産コシヒカリを販売しております!

新潟県十日町市からおいしい魚沼産コシヒカリ新米をお届けします。
令和6年産(2024年産)の魚沼産コシヒカリ新米を販売しております。


内祝いなどの贈りものに魚沼産コシヒカリ

商品カテゴリ

生産者別商品一覧

越後の名人

新潟の自然と向き合い、対話しながら、おいしいお米や野菜、果物を作り出す「名人」達の横顔を紹介しています。 

会員登録で100ポイントプレゼント
QR

Twitter

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ